令和5年度 2級土木施工管理技術検定
「第一次検定(前期)」(種別を土木のみとする)
試験日:
令和5年6月4日(日)
合格発表日:
令和5年7月4日(火)
「第一次検定・第二次検定」(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入)
「第一次検定(後期)」(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入)
「第二次検定」(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入)
試験日:
令和5年10月22日(日)
合格発表日:
・「第一次検定・第二次検定(受検者の内、第一次検定)」、「第一次検定(後期)」
令和5年11月30日(木)
・「第一次検定・第二次検定(受検者の内、第二次検定)」、「第二次検定」
令和6年2月7日(水)
令和5年度の2級土木施工管理技士の試験まで半年を切りました。倉持建設工業では、バックオフィスの社員にも資格取得を奨励しているので、これまで現場経験が全くないような社員も試験を受けることになります。
ブログでは、そうした社員の声を聴きながら、ひょっとしたらいるかもしれない、現場に出たことがないような方向けに初歩的な内容を解説していきたいと思います。
さて、早速今日の質問です。
法面ってよく聞くんですが、いったい何なんでしょうか?そもそも何て読むんでしょうか?ほうめん?
施工管理業務への一般の方の参入障壁の一つに、用語がやたら専門的、というのがあります。ちなみに法面はのりめんと呼び、重機などで整形した人工的な斜面のことを言います。私の知る限り建設業界でしか使いません。ちなみに英語ではSlopeです。絶対英語の方が分かりやすいですね。
法面の語源
正直よくわかんないんですが、今ググってたらワードサーチというサイトにこのような表記がありました。
こののりという読みに関して見てみると、斜面についてののりは、矩が適格です。
しかし、のりで検索すると、法や則も出てきます。
これらは実際同じ意味の語源から、作られている可能性もあります。
矩という字は直角を意味します。
また大工さんがよく使う道具に指矩があります。
これも直角を図る道具です。
要するにこの矩は、斜めの線の比率や勾配に関連した文字として使用されています。
しかし漢字の意味から見ると、現在使用されている法則や基準のような意味が語源となります。
ですので、その法則や基準から、この法が使用された可能性もあります。
法面の語源由来については、はっきりとした見解はありません。
現在は、法面で使用されています。
実際は、斜めの勾配に対しては、漢字の矩が適当に思えます。
しかし、この法が当てられた正確な理由は解明されていません。
そこまでくるのに、いろいろと試行錯誤を重ねて行われてきたのでしょう。
ちなみに、この法面については、斜面と考えられます。
また法面の上部の事を法肩,また下部を法尻と呼びます。
この法は勾配を持つ面として考えられる事もあります。
ですので、それが法面の語源由来なのかもしれません。
まぁ何言っているのか全然わからないわけですが、矩を"のり"とも読むんだよ、ということだと思います。ちなみに矩は、普通は”かね”と読みます。今でも使います。建物とか構造体をすぱっと割って断面を見せる図面のことを矩計図(かなばかりず)と言ったりします)。
確かに、現場の感覚だと、直角をカネ、直角三角形の斜辺をノリと呼びますので、なんだかしっくりくる感じはあります。
ちなみに今調べたんですが、矩計を英語にするとrectangle chart。rectangleは長方形(矩形:4つの角の角度がすべて同じ四角形)ですので、rectangle chartとは長方形の対角線、つまり直角三角形の斜辺という意味になります。うん、さっき言った。
ここまでそれっぽいことを書きましたが、じゃあ何で法の字を当てるのかと言われたらさっぱりわかりません。
さては語源の中国語がこの字を使っているのでは、とDeepLで法面を翻訳したら「坡度」と言われました。まったく違うし見たことない漢字だし。
語源はちょっと無理ですね。
法面の関連用語
法面について皆さんの理解が深まった(?)ところで、法面の関連用語について解説したいと思います。
法面とは?みたいな問題はないでしょうが、問題文の中からいくつかピックアップしてみましょう。
令和4年度一次試験 第16問 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(2)法覆工は,堤法勾配が緩く流速が小さな場所では,間知ブロックで施工する。
法覆工は「のりおおいこう、のりふつこう」と読みます。
ちなみに間違いです。
間地ブロックは大きな川とかで見たことあると思うのですが、長方形のブロックを積んでいくもので、緩やかな堤防勾配には向いていません。
ちなみに勾配とは斜面の角度のことです。1000分率で表します。
令和3年度一次試験 第16問 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1)コンクリート法枠工は、一般的に法勾配が緩い場所で用いられる
(2)間地ブロック積工法は、一般的に法勾配が緩い場所で用いられる
(3)石張工は、一般的に法勾配が急な場所で用いられる
(4)連結(連節)ブロック張工は、一般的に法勾配が急な場所で用いられる。
いっぱい法が出てきますね。ちなみに答えは(1)です。
緩い法勾配はコンクリート打設したり、芝張りとかが有効です。
法勾配が急なところこそ、間地ブロックを用いましょう。
ちなみに(3)は石積工ならOKですが、石張だとはがれてしまいます。
(4)の連結ブロックは水が裏に入って行ってしまうので急な法勾配には不向きです。
令和2年度一次試験 第15問 河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)河川の流水がある側を提内地、堤防で守られている側を提外地という。
(2)堤防の法面は、河川の流水がある側を表法面、その反対側を裏法面という。
(3)河川の横断面図は、上流から下流を見た断面で表し、右側を右岸という。
(4)堤防の天端と表法面の交点を表法肩という。
正解は(1)。
堤防は守る方が内側です。
(2)はそのとおり。この堤防の裏側が浸食されると堤防が流されてしまうため、裏込めなどの処置を行います。
(3)もその通り。
(4)もその通り。法肩とは、法の高い方の上端(上の辺)。低い方の下端(下の辺)は法尻といいます。
いやぁ、書いていて思いましたが、専門用語は大変ですね。
今日のブログが少しでも皆さまの受験勉強のお手伝いになっていたら幸いです。
施工管理本部 山﨑
Comments