翔 山﨑
1級土木施工管理技士への道 傾向と対策
更新日:2月6日

先週金曜日に、そうだ 試験を受けようという記事を投稿したところ、びっくりするくらい閲覧数が少なかったです。金曜日はそもそも閲覧数が少ない傾向があるんですが、始まる前から不人気が決定している企画というのもめずらしいものです。
しかし、私のように今年こそ1級土木施工管理技士を受けよう、という方もきっとたくさんいるはず。
中には私のように、電気屋なのに土木の資格を取るぜ、という方もきっといるに違いありません。
そういったニッチな需要を求めて、本企画を断行したいと思います。
さて、とりあえず金曜日の外出の帰りに、ジュンク堂で1級土木施工管理技士と2級建築施工管理技士の問題集を買ってきました。
(2級舗装は売ってなかった。誰かどこで買えるか教えてください)。
2級建築施工管理技士は、11月が試験とまだ日があるので、とりあえず1級土木施工管理技士の勉強から始めたいと思います。
とは言えですよ。私も2級土木施工管理技士を取って早5年。土木の現場もそれなりには経験してきました。
いつの間にか1級土木に受かるくらいの土木知識が着いていたとしてもおかしくないと思います(?)。
そこで、とりあえず、無勉で昨年の問題を受けてみることにしました。
え?A問題とB問題があるの?全部で96問もあるの?どういうこと?
1級電気工事施工管理技士もそうだったのかもしれませんが、ぶっちゃけ資格を取ったのが遠い昔過ぎて全く記憶にありません。
とりあえず、晩御飯の時間まであまり時間がないので、A問題だけ解いてみました。まぁ、なんだかんだ6割(合格ライン)くらいは取れるでしょう。私も5年間遊んでいたわけではないのでね。
ええっと、結果ですが、30問中、正答が15問でした。
え?・・・ええ!?
おかしいな。5年間遊んでたのかな。
いや、難しい。何が難しいって、2級土木はそれでもどちらかというと現場の作業寄りの問題が多かったのに、1級は完全に管理側の問題ばかりです(当たり前)。
うわ、難しいわ。舐めてたわ。勉強しないと受からないわ(当たり前)。
とりあえず明日から勉強するとして(おい)、今日のところは傾向と対策を練っていきましょう。ざっと問題を解いてみたところ、以下のような傾向がわかりました。
■土木一般・・・ 15問出題/12問解答
(土工事・コンクリート工・基礎工)
■専門土木・・・ 34問出題/10問解答
(鋼構造物・河川・砂防・道路・ダム・トンネル・海岸・港湾・鉄道・鋼橋・地下構造物・上下水道)
■法規・・・ 12問出題/ 8問解答
(労働基準法・労働安全衛生法・建設業法・その他の法)
■共通工学・・・ 4問出題/ 4問解答
(測量・契約・総合評価・土積曲線・機械・電気)
■施工管理法・・・ 31問出題/31問解答
(施工計画・工程管理・安全管理・品質管理・環境保全・建設サイクル・廃棄物)
そして私は何といっても土木一般と専門土木と、土木系の試験・評価が弱い。しょうがないでしょう、電気屋なんだからッ!(逆切れ)。
逆に法規と施工管理法は強いので、土木関係の勉強を中心にやっていこうという当たり前の方針が決まりました。
明日からは、可能であれば毎日勉強の進捗を書いていきたいと思います。
とりあえずのスケジュールは、
■土工事
・原位置調査
・土質調査
・土量の変化率
・盛土
・建設発生土・締固め
・軟弱地盤の対策
■コンクリート工
・コンクリート用骨材
・コンクリートの配合・混和剤
・コンクリート中性化・収縮乾燥
・鉄筋の加工・組立・継手
・コンクリート打設、締固め
・コンクリート養生
■基礎工
・既成杭
・鋼管杭
・場所打ち杭
・直接基礎・ケーソン基礎
・土留工法
と言ったところでしょか。う~ん、土工事だけで約1か月かかるわけか。
家に帰ると怪獣が2体いるため(9歳と3歳)、勉強時間が早朝と通勤中しかないと考えると、1日1単元と考えた方がよいでしょうし。
専門土木は分野を絞ってやらないと終わらないな、これは。
建築と舗装を受けるつもりなので、専門土木は鋼構造物、道路、そして男の子はみんな大好きな鉄道を中心に勉強しましょう。電気工事施工管理技士も鉄道で乗り切りました(鉄道は男の子の味方)。
明日からは、ブログの閲覧数は見ないことにして、勉強の成果を共有していきたいと思います。